
– 2019年の振り返り
年末年始は誰もが皆昨年の振り返りと今年の目標設定に追われていて、普段は日々の業務に追われて立ち止まってその年はどうだったのか、なんて考えることがないので私も振り返ってみたいと思い、綴ります。
2018年末、2019年は「アーティストとして生きたい」と目標を掲げ、2019年1月からプロのヘアメイクアーティストを育成する専門学校「Be-Staff」をスタートしました。
2018年末の私は、ビジネス領域で生きたいのか、アーティスト領域で生きていきたいのか、モヤモヤしていました。
その状態で大企業に入社したのですが、時たまカゴの中の鳥のような感覚になることがあり、ますます自分という存在が何者なのかわからなくなっていたのを横目に流して毎日目の前のことを頑張っていた気がしています。すごく生きにくさを感じていました。それでも社会に必要なスキルを今のタイミングで学べていることはいいことだとポジティブに割り切って、過ごしていました。
そんな生活を2年と少し続けていると、人間て不思議なもので最初に感じた違和感を忘れ、環境に悪い意味で順応していました。さらに「自分って何者」と問うこともせず、会社の中の私が一つのメインアイデンティティとして存在していることに気づきました。
ちょうどその頃、孫さんが登壇する就活生向けのイベント「キャリアLIVE」の資料作成を任され、孫さんの資料を作るにあたり、ひたすら孫ismに没頭しました。それまで「自分って何者」なのかを問うてきた自分にとって、孫ismは衝撃でした。
孫さんismの「熱狂せよ」このメッセージがその時の私の殻を破ってくれたんだろうなと思います。それまでずっと自分自身に問うてきた問い自体が間違いだと気づいた瞬間でした。「熱狂できる」ものとの出会いこそがカギで、その対象に熱狂すること自体が立派な人を形成するんだ、と気づきました。
「熱狂できるものは何か」に問いが変わった瞬間に世界がひらけた感覚が生まれました。そしてまだ20代も半分あるので30歳になるまではひたすら自分の声にしたがって、直感にしたがって、やりたいことをやろうと心に決めました。
ちょうどその頃、タイミングよくお声がかかり自分の直感を信じて選んだ道がスタートアップへの転職。何がなんでも頑張ろうと心に決めて、どんなに困難な状態でもそのフィールドで自分自身をどう信じ、確立させていくかのヒントを得ることができたと思います。
2019年はアーティストとして生きたいと思いながらもまだまだキャリアを模索しながら、その過程の上で多くのことを学び人として少し深みが増したんじゃないかなと思ういい年でした。
2019年の心グラフ(上部)とそれぞれの出来事をサマリとして。
出来事を可視化することで鮮明にその時どんな感情だったのか、自分は何を思って行動の決断をしたのかが思い出すことができます。

−2019年で成長したなと思うこと
1年という期間の中で、自分自身のマインドセットや日常の人とのコミュニケーションのとり方などに変化があります。忘れないように今思いつくものだけピックアップしてみました。
<プライベート>
・常に目標ややりたいことに素直でありたいと思う
・どんな時でも相手に対してのリスペクトの念を忘れない
・アウトドア→カフェなどでの内省する時間が増えた
・本を読めるようになった笑 (読書の大切さを知った)
<仕事>
- ツール系
・タスク管理がtrelloからasanaへ
・PPT作成はマイクロソフトでなく、keynoteで
・コミュニケーションはオンライン→オフライン重視派
・基本PPT作成はせず、エクセルでの管理へ
・googleカレンダーのinvitationに詳細は不要
- マインド
・常に楽しそうであることを忘れない(周りに伝染する)
・常に誠実であること
・アジャイル方式マインド:失敗を恐れず足を使って早く動く
・物事を公平にフラットな目線で見て、決断する
・わからなくなったら人の話を聞く
・信念を曲げない、そのためのロジックを持つ
– 2020年に向けて
と同時に、まだまだ個人として成長しないといけないと思いました。
ビジネススキルはもちろん、人としてどんな人間になりたいのか。常日頃考えることを忘れずに、模索しながらも徐々に登る山を決めていきたいなと思います。
しっかり「今」を生きていく。そんなことを胸に秘めながら、毎日笑って過ごせればすごく幸せだなと思います!